予防・メンテナンス

予防歯科とは
当院では「治療ではなく予防」の為の通院も推奨しております。
- 歯の状態が悪くなってから歯医者さんに通い「治療」で嫌な思いをする
- 健康の維持のため定期的に「予防」として歯医者さんに通う
皆様はどちらの通院方法が将来より長く、健康な歯を残すために重要かご存知でしょうか?
治療で通院をご検討される場合、痛み(自覚症状)として感じた時にはかなり進行している場合がほとんどです。
- 早期発見での治療
- 最小限の侵襲による治療
- その後の機能回復も含めた予防歯科
- むし歯にならない口腔内環境の管理
などを重要視しています。
予防歯科の流れ
STEP01

検査
歯周検査、唾液検査、必要に応じてレントゲンなど)により患者さんごとの状態を把握。
STEP02

歯科衛生士からの予防処置
バイオフイルムの除去、研磨、フッ素塗布。
STEP03

セルフケアのご提案
お口のリスクに応じたお家でのケアのご案内。
STEP04

健康情報のお届け
上記の流れで患者さんごとに最適な予防プランを実施していきます。
唾液検査
3大リスクを同時測定
以下のむし歯発生の根本要因を、ワンステップで把握できます。
- ①むし歯菌の量
- ②食事習慣による糖の量
- ③唾液の緩衝能
唾液を採るだけの簡単検査
検査は唾液を採取するだけ。
採取後わずか5分で結果が表示されます。培養を待つ従来法と比べて、格段にスピーディーです。
結果は分かりやすいレポートで提示
検査結果はグラフ化された資料でお渡しします。
ご自身の弱点が一目瞭然。予防や日々のケアに活かせます。
幅広い患者さまにおすすめ
- むし歯・歯周病のリスクが気になる方
- 矯正中で磨きにくさを感じている方
- 定期健診中の方にもおすすめです

唾液検査 | 1,500円(税込み) |
---|
位相差顕微鏡検査
生きたままの細菌をその場で確認
当院では、特殊な位相差顕微鏡を用いて、プラーク(歯垢)に潜む細菌を“生きた状態”のまま観察できます。
患者さまご自身の細菌をリアルタイムでご覧いただけるため、歯周病やお口の衛生状態を視覚的に理解できる検査です。
STEP01
プラーク採取
歯の表面から少量のプラークを採り、プレパラート上でほぐします。
STEP02
顕微鏡観察(約数分)
モニターに映し出された口腔内細菌をその場で確認。運動性の高い菌が活発に動く様子には、多くの方が驚かれます。
STEP03
結果説明
観察した細菌の種類や量を基に、歯周病リスクと今後のケア方法をわかりやすくご説明します。
メリット
- らせん状にうごめく細菌(スピロヘータ)やカビ状のカンジダなど、リスク指標となる菌を直接確認できます。
- 歯周治療の前後や定期健診時に検査することで、細菌量の変化を数値ではなく“映像”で実感できます。
- 口腔内の現状を自分の目で確認することで、毎日のセルフケアへの意識が高まります。

検査料金 | 550円(税込み) |
---|